BFZレア・神話枠の評価をしていく(黒)
2015年9月21日今回黒のレアは優秀ですね!たぶん!!
収斂で優秀だと感じるカードの一角。骨読みとの比較は難しい。3色出る前提で考えたときに枚数を重視するデッキか、質を重視するデッキかによって重要度が変わるだろう。何を引いても強いデッキならこちらか、アブザンとかアブザンとかアブザンとか。
500円
強い、戦闘誘発を除いても強い。対応できなかったら毎ターンサイズが膨れていくドラーナだけで死ぬ、他のクリーチャーも膨れていく、ヤバイ。一応3T先手ドラーナ4Tパンチを食らっても雷破の執政後置きで一応とまる、除去強い色だから本当に一応。伝説だから枚数積みづらいのが唯一の欠点か。
1500円
覚醒が付いた変わりにソーサリーになった英雄の破滅。構えられない除去はマイナスだが、英雄の破滅がなくなる以上PW対策として黒系なら必須になるだろう。覚醒は評価が難しいが、後半アド・ボード差を能動的にひっくり返せるという意味ではこのカードの覚醒は他の覚醒よりもプラス評価だと考える。
900円
黒なら素のサイズだけでも十分だし、中盤までならボードをひっくり返す能力も持ってる。相手の追放領域を参照するカードは構築が難しくなりそうだが、単体でも十分な性能を持ってるので個人的には好評価。CIPで仕事するクリーチャーはえらい。
700円
今回の黒の生物おかしくない? アップキープの誘発が強制で厳しいものがあるとはいえアドは失わない。不気味な腸ト師と違いトークンでも誘発するので、末裔トークンを出すデッキならばアドアドしい動きになれるはず。最低限自身を生け贄に捧げてスロートリップでも可なのが。ただし汎用的なカードではなくある程度尖ったデッキでしか採用されないと思うので価格は伸びなさそう。
400円
非常に強力、5マナとはいえボードに触れるPWは強力。ミッドレンジからコントロールまで幅広く採用されて環境でよく見ることになると思わざるを得ない。
3000円
コスパに不安がのこる1枚。それ以外は優秀。雑な評価だけどそれ以外にいうことがない。
50円
重いけどライフリンクとあわせれば強い、ドレインでも可、サイで6点、以上
50円
《苦い真理》 (2)(B)
ソーサリー レアリティ:レア
収斂 - あなたはカードをX枚引き、X点のライフを失う。Xは苦い真理を唱えるために支払われたマナの色の総数に等しい。
収斂で優秀だと感じるカードの一角。骨読みとの比較は難しい。3色出る前提で考えたときに枚数を重視するデッキか、質を重視するデッキかによって重要度が変わるだろう。何を引いても強いデッキならこちらか、アブザンとかアブザンとかアブザンとか。
500円
《マラキールの解放者、ドラーナ》 (1)(B)(B)
伝説のクリーチャー - 吸血鬼・同盟者 レアリティ:神話レア
飛行、先制攻撃
マラキールの解放者、ドラーナがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたがコントロールする各攻撃クリーチャーの上に、それぞれ+1/+1カウンターを1個置く。
2/3
強い、戦闘誘発を除いても強い。対応できなかったら毎ターンサイズが膨れていくドラーナだけで死ぬ、他のクリーチャーも膨れていく、ヤバイ。一応3T先手ドラーナ4Tパンチを食らっても雷破の執政後置きで一応とまる、除去強い色だから本当に一応。伝説だから枚数積みづらいのが唯一の欠点か。
1500円
《破滅の道》 (1)(B)(B)
クリーチャー - ソーサリー
クリーチャー1体か、プレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
覚醒4 - (5)(B)(B)
覚醒が付いた変わりにソーサリーになった英雄の破滅。構えられない除去はマイナスだが、英雄の破滅がなくなる以上PW対策として黒系なら必須になるだろう。覚醒は評価が難しいが、後半アド・ボード差を能動的にひっくり返せるという意味ではこのカードの覚醒は他の覚醒よりもプラス評価だと考える。
900円
《不毛の地の絞殺者》 (2)(B)
クリーチャー - エルドラージ・昇華者 レアリティ:レア
欠色
不毛の地の絞殺者が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは追放領域から対戦相手がオーナーであるカードを1枚そのプレイヤーの墓地においてもよい。そうしたなら、ターン終了時まで、そのクリーチャーは-3/-3の修正を受ける。
3/2
黒なら素のサイズだけでも十分だし、中盤までならボードをひっくり返す能力も持ってる。相手の追放領域を参照するカードは構築が難しくなりそうだが、単体でも十分な性能を持ってるので個人的には好評価。CIPで仕事するクリーチャーはえらい。
700円
《息詰まる忌まわしきもの》 (2)(B)(B)
クリーチャー - エルドラージ レアリティ:レア
欠色
飛行
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたがクリーチャーを1体生け贄に捧げるたび、カードを1枚引く。
4/3
今回の黒の生物おかしくない? アップキープの誘発が強制で厳しいものがあるとはいえアドは失わない。不気味な腸ト師と違いトークンでも誘発するので、末裔トークンを出すデッキならばアドアドしい動きになれるはず。最低限自身を生け贄に捧げてスロートリップでも可なのが。ただし汎用的なカードではなくある程度尖ったデッキでしか採用されないと思うので価格は伸びなさそう。
400円
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》 (3)(B)(B)
プレインズウォーカー-ニクシリス レアリティ:神話レア
+1:あなたはカードを1枚引き、1点のライフを失う。
-3:クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
-8:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは「プレイヤー1人がカードを1枚引くたび、あなたは2点のライフを失う。」を持つ紋章を得る。
忠誠度:5
非常に強力、5マナとはいえボードに触れるPWは強力。ミッドレンジからコントロールまで幅広く採用されて環境でよく見ることになると思わざるを得ない。
3000円
《グール・ドラズの監視者》 (4)(B)(B)
クリーチャー - 吸血鬼 レアリティ:レア
飛行
上陸 - 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。その土地が沼であるなら、代わりに、ターン終了時まで、それらのクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。
3/4
コスパに不安がのこる1枚。それ以外は優秀。雑な評価だけどそれ以外にいうことがない。
50円
《果敢な血王》 (5)(B)(B)
クリーチャー - 吸血鬼 レアリティ:レア
飛行
あなたがライフを得るたび、対戦相手一人を対象とする。そのプレイヤーはその点数に等しい点数のライフを失う。
4/5
重いけどライフリンクとあわせれば強い、ドレインでも可、サイで6点、以上
50円
コメント